望月衣塑子氏は東京新聞の社会部記者として長年活躍し、特に記者会見での鋭い質問で知られるジャーナリストです。
彼女の取材スタイルや発言は、メディア界で大きな注目を集める一方で、様々な批判の的にもなっています。
最近では、望月氏に対する「嫌い」や「不快」といった否定的な意見が目立つようになってきました。
この記事では、そうした批判の声として挙げられている主な理由を調査していきます。
望月衣塑子が嫌い不快と言われる理由7選!無能で勘違い?

望月衣塑子(もちづき いそこ)
1975年、神奈川県横浜市に生まれ、
神奈川県立横浜翠嵐高等学校卒業し、早稲田大学第一文学部卒業後、1998年に東京新聞入社しました。
その後は社会部記者として活動開始し、2012年には内閣記者会加盟しました。
主な取材分野は、社会問題、政治関連の取材、原発問題、官邸記者会見
そんな望月衣塑子さんは「嫌い」や「不快」と言われているようです。
記者という名の左翼活動家が沢山いるから
— むーちゃん (@mizunoisamu) January 27, 2025
マスゴミって言われるんよ
望月衣塑子はマジで嫌い
あんなの記者じゃないでしょ
言論活動には、責任が伴うんだよな
— くる (@oftnfukafuka) February 14, 2025
望月衣塑子やフリー記者の言動を見てると『好き勝手発言する権利』と勘違いしてない?と思うことが多い
フジテレビの会見。うるせえから望月衣塑子はつまみ出せよ。他の記者さんも大勢いる中でさ、尺は長えしあいつがここぞとばかりに調子こいてるだけでムカつく。山本太郎と同じでパフォーマンス先行型のタイプって自分に酔ってるだけの自己陶酔拳の使い手にしか見えん。不快。
— 𝐍𝐄𝐊𝐎𝐌𝐀𝐑𝐔 (@joruju_nekomaru) January 27, 2025
このように否定的な意見が目立ちますね。
次では、そうした批判の声として挙げられている主な理由を調査していきます。
望月衣塑子が嫌い不快と言われる理由7選!
ここからは望月衣塑子が嫌い不快と言われる理由7選を一つずつ見ていきましょう。
理由1:無能
記者会見での質問の仕方が非効率的だという指摘が多く見られます。具体的には以下のような点が挙げられています。

- 同じような質問を何度も繰り返し、時間を無駄にする
- 質問が長すぎて、何を聞きたいのかポイントが不明確
- 相手の回答を十分に聞かずに、自分の主張を展開してしまう
- 建設的な議論につながる質問ができていない
- 記者会見の場で得られる情報の本質を理解していない
無能と言われている具体的なエピソードを紹介します。
2019年の首相官邸での記者会見では、一つの質問に対して10分以上も話し続け、他の記者から「質問を簡潔にしてほしい」という声が上がりました。
また、2020年には新型コロナウイルス対策に関する記者会見で、既に回答済みの内容について繰り返し質問を続け、会見の進行を妨げたとして批判を受けました。
このような場面では、質問の意図が不明確なまま長々と話し続けることや、相手の回答に対して適切な掘り下げができていないことが指摘されています。
特に、重要な政策決定に関する会見での質問が、具体的な情報を引き出すことにつながっていないという批判がありました。
このようなことから望月衣塑子さんは無能と言われているようです。
ですが反対の意見もあり彼女は、政府の曖昧な回答に対して、明確な答えを引き出すための粘り強い質問をしている、権力者の言い逃れを許さない姿勢は、むしろジャーナリストとして重要!
望月氏は無能などではないという声もあります!
理由2:勘違い
自身の立場や影響力について、過大評価している面があるという批判があります。

- 自分の質問や主張が国民の総意であるかのように話す
- メディアの一記者でありながら、政治的な発言が多い
- SNSでの発言力を誇示する傾向がある
- 記者会見での質問時間を独占しようとする
- 他のジャーナリストの意見や立場を軽視する態度
勘違いと言われる具体的なエピソーを紹介します。
2021年の記者会見では、「国民は〜と考えています」という形で個人的な見解を述べ、その後SNSで「一記者の意見を国民の総意のように語るのは不適切」という批判が集中しました。
また、2022年にはSNSで政策に対する個人的な意見を投稿し、記者としての中立性を欠くとして議論を呼びました。
このようなことから勘違いと言われていますが、反対の意見もあり、
SNSは現代の重要な情報発信ツールであり、積極的な活用は必要、望月氏は市民の声を代弁する記者の重要な役割を果たしている、と肯定的な意見もありました。
理由3:偉そう
記者会見などの公の場での態度が高圧的だという指摘があります。

- 相手の立場や状況を考慮しない質問の仕方
- 上から目線の物言いが目立つ
- 他の記者の発言を遮って自分の意見を述べる
- 会見での質問順や時間配分を無視する
- 政府関係者に対して敵対的な態度をとる
偉そうと言われれる具体的なエピソードを紹介します。
2020年の内閣府での記者会見において、担当者の説明を途中で遮り、自身の意見を長々と述べ続けたことが問題視されました。
2021年には、他社の記者の質問中に割り込む場面があり、会見場で騒然となる事態が発生しました。
真実を追求する姿勢が誤解され、偉そうという印象を受ける方もいる一方で次のような意見もあるようです。
権力に対して毅然とした態度を示し、緊急性のある問題に対しては、時に強い態度も必要で望月氏は自分が偉いなどとは思っておらず、ジャーナリストとしての仕事を果たしているだけ。
理由4:怖い
質問や発言の際の態度が威圧的に感じられるという声が上がっています。

- 声の大きさや話し方が攻撃的
- 相手の発言を遮って自分の主張を押し通す
- 質問というより詰問のような口調になる
- 感情的になりやすい傾向がある
- 柔軟な対話や議論を避ける姿勢
怖いと言われる具体的なエピソードについて紹介おします。
2022年の国会内での記者会見で、大臣に対して声を荒げながら質問を続け、周囲から「威圧的すぎる」との指摘を受けました。
2023年には、ある政策について説明する官僚に対して、感情的な口調で追及を続け、会見の雰囲気を悪化させたとされています。
これらのことから一部の間では怖いという印象を与えているようですが、重要な問題に対する切実さの表れであり、真実を追求する強い意志がありますよね!
それに時として強い口調が必要な場面はありますよね。
理由5:過度な批判的発言
取材対象や政府関係者に対して、過度に批判的な表現を使用するという指摘があります。

- 事実確認よりも批判が先行する
- 個人攻撃に近い表現を使用する
- 政府批判が感情的になりがち
- 中立的な立場を維持できていない
- 特定の政治的立場に偏った発言が多い
過度な批判的発言について具体的なエピソードを紹介します。
2021年のある閣僚に対する質問では、事実確認を待たずに批判的な表現を使用し、後に訂正を求められる事態となりました。
2022年には、SNS上で特定の政治家に対して感情的な批判を展開し、ジャーナリストとしての適切性を問われる議論に発展しました。
このようなエピソーがあり、過度な批判的発言をしていると印象を与えているようですが、問題点を明確に指摘することは記者の責務であり、望月氏の社会正義のための発言です。
理由6:品がない
プロフェッショナルとしての品位に欠ける言動があるという批判があります。

- SNSでの不適切な発言
- 記者会見での感情的な態度
- 私的な意見と報道の線引きが曖昧
- 他のメディアや記者への中傷的な発言
- 公人としての自覚が不足している
品がないと言われる具体的なエピソードも紹介します。
2020年にはSNS上で他のジャーナリストを中傷するような投稿を行い、謝罪に追い込まれました。
2023年には、公式の場で私的な感情を露わにする発言があり、プロフェッショナルとしての振る舞いを疑問視する声が上がりました。
これらのような出来事から品がないと一部の間では言われていますが、記者個人としての意見表明は権利であり、現代のメディア環境に即した情報発信、透明性のある報道姿勢だと肯定的な意見もありました。
理由7:迷惑
他の記者や関係者への配慮が不足しているという指摘があります。

- 他の記者の質問時間を奪う
- 記者会見の進行を妨げる
- 質問の順番を無視する
- 他のメディアの取材活動を妨害する
- 周囲の空気を読まない言動が多い
迷惑と言われる具体的なエピソードを紹介します。
2022年の首相官邸での記者会見では、他社の記者の質問時間を大幅に超過して自身の質問を続け、会見の進行に支障をきたしました。
2023年には、決められた質問順を無視して発言を始め、会見場が混乱する事態となりました。
これらのことから迷惑な記者という印象を与えているようですが、これらの行動は、重要な質問を追求する姿勢であり、形式に囚われない取材姿勢、真実追求のための必要な行動であると肯定的な意見もあるようです。


望月衣塑子が嫌い不快と言われる理由7選!無能で勘違い?まとめ
望月衣塑子氏を巡る評価は、ジャーナリズムの在り方そのものに関わる根本的な議論を含んでいます。
批判的な意見がある一方で、その姿勢を評価する声も多く、現代のメディアの役割や記者の在り方について考えさせられる存在といえるでしょう。
記者としての積極的な姿勢や、権力に対する監視機能を果たそうとする努力は、多くの支持も集めています。
今後も、建設的な議論を通じて、よりよいジャーナリズムの形を模索していくことが重要かもしれません。
コメント
コメント一覧 (1件)
なんかカテゴライズの仕方が微妙
例えば1の無能。ここに書かれている特徴は端的には話が長く、簡潔に質問しないって話
つまり話(質問)が(不必要に)長いってことでしょ
この人の場合それが無能だからなのか、それが意図的なのか、それとも自分の主張をただ質問と言う体で公共の場で発表・押し付けがしたいのかわからない(orケースバイケース)
これはそれぞれ簡潔に話す能力の欠如、故意犯、TPOと立場をわきまえない迷惑な人に当たる
自分(とその味方とみなした方)に甘く、思い込みが激しいってのも折々みかけると感じるな
結論先にありき系の記者(という名の活動家)はみんな同じような感じもするけど