トム・ホーバス監督が無能と言われる理由4選!世界レベルの監督ではない?

今回はバスケットボール界で話題となっているトムホーバス監督が無能と言われる理由について調査しました。

NBA選手で活躍している、八村塁選手から「世界レベルの監督ではない」と厳しく批判され、大きな議論を巻き起こしています。

なぜ八村塁選手のような現役プロ選手からも厳しい評価を受けるのか、その理由についてみていきましょう!

目次

トム・ホーバス監督が無能と言われる理由4選!世界レベルの監督ではない?

  • アメリカ出身の57歳(2025年現在)
  • 現役時代は日本のトヨタ自動車(現アルバルク東京)などでプレー
  • NBA選手としての経験もある
  • 引退後、女子バスケのJX-ENEOSサンフラワーズ(現ENEOSサンフラワーズ)などで指導者キャリアを積む
  • 女子日本代表のコーチングスタッフとしても活動
  • 2021年9月に男子日本代表のヘッドコーチに就任し、現在もその役職を務めています

経歴引用元:公益財団法人日本バスケットボール協会

現役時代は日本のトヨタ自動車(現在のアルバルク東京)で活躍し、NBA選手としても経験があるトム・ホーバス監督。

トヨタ自動車時代の彼は1990年から1994年に4年連続の得点王になるなど、彼の選手としての実力は本物です!

そして彼は2010年から指導者へと転身、2017年から2021年まで日本女子のヘッドコーチを務め、その後2021年9月から男子日本代表のヘッドコーチに就任しました。

選手として、指導者としても多くのキャリアを積んできたトム・ホーバス監督ですが、ネット上では「無能」と話題になっているようです。

2024年11月にはNBAで活躍している八村塁選手も彼のことをこのように批判しています。

「練習、ミーティング、フィルムの見方も世界レベルじゃない」

引用元:サンスポ

トム・ホーバス監督はなぜこのように批判されているのでしょうか?

この記事では無能などと批判される理由について調査しました。

ではご覧ください。

トム・ホーバス監督が無能と言われる理由4選!

ここからはトム・ホーバス監督が無能と言われる理由を4選で紹介していきます。

無能と言われる理由1:世界レベルの監督ではない?

トム・ホーバス監督が無能と言われる理由1つ目は世界レベルの監督ではない?です。

NBAで活躍している八村塁選手の発言からこのように言われてますが、八村塁選手の言う世界レベルの監督とはどういう人なのでしょうか?

八村塁選手はこのように話しています。

練習のやり方、ミーティングも世界レベルではないんじゃないかと思う。

日本協会の上の人たちが世界レベルのコーチを選んだという話をしていたが、そもそもその人たちが世界を見たことがない。おかしいのではないか?

引用元:サンスポ

このように話しており、八村塁選手にはトム・ホーバス監督は練習のやり方、ミーティング、世界を経験していない監督への不満があるようです。

八村選手が具体的にどんな監督が世界レベルなのかは話していませんが、これらの発言から、NBAなどで成功した監督やコーチング経験豊富な人物のことでしょうか?

トム・ホーバス監督は2010年にJX-ENEOSサンフラワーズのアシスタントコーチに就任し、指導者としてのキャリアをスタートさせました。そして、バスケットボール女子日本代表のアシスタントコーチを務め、2017年1月にヘッドコーチに昇格。

それから現在にいたる15年間、指導者としてのキャリアを積んできました。

確かに彼は、NBAでの監督経験はありませんが、彼の指導で、日本女子バスケットボールを世界ランキング2位まで引き上げ、歴代最高の成績を残すなど、2020年東京オリンピックでは日本チームを指揮し、史上初となる銀メダルを獲得しています。

それに彼自身も現役時代にNBAで活躍経験があり、世界レベルのバスケを知っています。

八村塁選手からは世界レベルの監督ではないと批判されていますが、これらのことから彼の知識やコーチングスキルは十分に世界レベルと言えるものではないでしょうか?

無能と言われる理由2:結果が出せていない

トム・ホーバス監督が無能と言われている理由2つ目は結果が出せていないです。

2025年2月20日の日本男子バスケットボール代表チームが中国に大敗したことがそのように言われる一因となっています。

FIBAアジアカップ2025予選Window3の試合で、日本は中国に58-100で敗れ、この42点差の大敗は「歴史的惨敗」と言われています。

これが原因でトム・ホーバス監督の指揮に対して批判が続出しているようです。

引用元:Yahoo!ニュース

ネット上ではこのように批判されていました。

トム・ホーバスは肝心なところで何も出来ないポンコツヘッドコーチ

人望も能力も無いHCは早く交代させろ。なんでトム・ホーバスが評価されてるのかが分からん。

練習もミーティングもフィルムも世界レベルじゃないって事ならトム・
ホーバスじゃHC無理だろ

このように言われていますが、彼が2017年に日本女子の監督に就任してからの成績をみていきましょう!

  • 2017年1月に女子日本代表ヘッドコーチに就任
  • 2017年FIBA女子アジアカップで決勝でオーストラリアを破り、優勝
  • 2019年FIBA女子アジアカップでも決勝で中国を破り、再び優勝
  • 2020年東京オリンピックで日本チームを指揮し、史上初となる銀メダルの獲得
  • 日本女子バスケットボールを世界ランキング2位まで引き上げ、歴代最高の成績を残す。
  • 2021年9月21日に男子日本代表の監督に就任
  • FIBAワールドカップ2023で日本に史上初の3勝をもたらす
  • 48年ぶりとなる自力でのオリンピック出場権を獲得
  • 世界ランキングを35位から21位に押し上げる

彼が2017年に日本女子の監督に就任してからこれだけ多くの功績を残しています。

中国に歴史的惨敗し、結果が残せていないと批判を浴びているようですが、それは表面上で短期的な目線で見ている意見だと感じました。

これまでの功績を見るとそれははっきりわかるのではないでしょうか?

一部の批判的な意見は多くありましたが、多くは彼を評価するものばかりでした。

彼のおかげで日本のバスケは大きく成長した!

彼以外の適任者は他にいない、続投ありがとう!

トム・ホーバス監督に無理なら無理でしょ!

このように彼を高評価する意見の方が圧倒的に多くありました!

トム・ホーバス監督では結果を出せないはデマですね!むしろ、彼は日本男子バスケットボールの新時代を切り開き、着実に成果を上げていると言えますね!

無能と言われる理由3:試合運営が雑

トム・ホーバス監督が無能と言われている理由3つ目は試合運営が雑です。

バスケットボールの試合運営においてタイムアウトのタイミングは非常に重要と言われています。

タイムアウトのタイミングが重要と言われる理由は次の通りです。

  • 相手チームに攻撃の流れを奪われたり、連続得点を許したりしている場合、タイムアウトを取ることで流れを変えることができる。
  • コーチが選手に明確な指示を出し、戦略の変更や客観的なアドバイスを行うことができます。
  • 激しい動きが続くバスケットボールでは、短時間でも選手を休ませることが重要です。特に接戦時には主力選手の体力回復に効果的。
  • タイムアウト中は選手の交代が可能なため、チーム編成の変更に活用できます

このようにタイムアウトでできることはとても多く、適切なタイミングでのタイムアウトは試合の展開を左右する重要な要素となっています。

しかしトム・ホーバス監督はそのタイミングが悪く試合運用が雑と批判されているようです。

ネット上ではこのように言われていました。

タイムアウト取るの遅すぎ 選手を守るために審判に抗議しない

トムホーバスはタイムアウトちょっと遅いんだよな~

タイムアウトのタイミングも遅い気がするし富永全然つかわないし。 点数離れてきてんなら勝ちたいなら富永の爆発に期待するしかないだろ 全然入ってない八村のワンオンワンどんだけやんねん!

このように言われており、一部の間では主にタイムアウトのタイミングについての批判が寄せられていました。

バスケ経験者なら言いたくもなりますよね!w

応援しながらなんでだよ〜!と私も叫んでしまうことがあります。

このような意見を誰かと共感できたら、さらに観戦が楽しくなりますよね!

ですがトム・ホーバス監督のように2010年から2025年と15年間、日本のバスケを世界まで押し上げ、指導してきた方ですから、彼の考えは多少の指導経験がある方の知識のはるか上にあると私は思っています。

実際彼の試合運営やタイムアウトのタイミングは非常に高い評価をされています。

もうタイムアウトのたびにトムホーバスのファンになる。心の掌握の仕方、鼓舞させかたが本当に好き。

トムホーバス、見事相手がゾーンdfで来る事をタイムアウトで言い当てる。流石!

このタイミングでのタイムアウトは熱い トムホーバスHCさすが

このようにタイムアウトのタイミングや試合運営に関する高評価の意見が圧倒的に多くありました。

無能と言われる理由4選手交代時期が適切でない

トム・ホーバス監督が無能と言われている理由4つ目の理由は選手交代時期が適切でないです。

バスケットボールでは選手の交代の回数や制限はなく、ベンチメンバーとして登録されている選手であれば、何度でも交代が可能です。

選手交代も試合の流れや戦術を変える重要な役割を果たします。

主な役割は次の通りです。

  • プレイヤーを休息させる役割があり、チーム全体の体力を温存しながら高い強度のプレイを維持します。
  • その日の選手の調子や相手との相性を見ながら、戦術的な必要性に応じて交代させる。

他にもたくさんありますが、これらのような重要な要素があります。

監督はこれを効果的に活用することが求められますが、トム・ホーバス監督は選手交代時期が適切でないと批判されています。

ネット上ではこのように言われていました。

河村ヘロヘロでもうパスも取れなくて向こうに流れ行っちゃったし、あのタイミングで交代させればよかったのに

オフェンス停滞してても策を与えるでも交代使うわけでもなく 終盤ガス欠って何回同じ試合してんねん

富永と西田交代はないだろ!なんで1回ファールしただけで富永交代なん?おかしいだろ!好き嫌いしてるようにしか思えんトムホーバス

このように交代時期に関して一部の間では批判的な意見が寄せられていました。

表面的に見ればタイミングはよくないことがあったかもしれませんが、選手交代のタイミングには試合展開だけの判断ではなく時に、信頼関係が非常に重要です。

トム・ホーバス監督は非常に厳しい指導をする監督であることでも知られていますが、厳しい指導にもかかわらず選手との信頼関係は深く強いものがあるようです。

トムさんへの信頼感が半端なくて。トムさんが選手たちを信じ続けたからこそ、彼らも疑いなく自分たちを信じ続けられた。
引用元:STREM

トム・ホーバス監督は選手との信頼関係を築く上でコミュニケーションを重要視しており、選手の特性を理解し、それぞれの選手の可能性を信じています。

なのでヘロヘロになった河村選手を交代させなかったのも、彼の潜在能力を引き出そうとしたのかもしれません。

富永選手をすぐに交代させたのは、彼が自身が自信を失っていたことを感じての判断だったようです。

引用元:NumberWeb

よって一見不適切に見える交代のタイミングも、実は監督と選手の深い信頼関係に基づいた戦略的な判断である可能性が高いですね。

トム・ホーバス監督と八村塁の不仲説について

トム・ホーバス監督と八村選手の不仲説について調査しました。

どうやら彼らはお互いをよく思っていないことは確かなようです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

わかりやすく、伝わりやすくを目標にトレンドニュースをまとめた記事などを紹介していきます。このブログを見ていただいた人達の「気になる」を解決できれば幸いです。

コメント

コメントする

目次