【広陵新監督】松本健吾とは誰?wiki経歴について調査!趣味はお笑い?

2025年8月、名門・広陵高校野球部の新監督に就任した松本健吾さん。
ネットで検索するとヤクルトの同姓同名選手が出てきて「えっ、プロ出身?」と驚いた方もいるかもしれませんが、実は全くの別人なんです。

広陵OBとして母校を卒業後、広島修道大学を経て指導者の道へ。
これまでコーチとしてチームを支えてきた人物で、今回ついに監督へと抜擢されました。

さらにSNSをのぞくと、芸人・江頭2:50さんの投稿に「エガチャンさいこー!笑」とコメントしていたり、お笑い好きな一面ものぞかせています。
今回はそんな松本健吾さんについて、wiki経歴風にプロフィールから人柄までガッツリ調査していきます!

目次

松本健吾のプロフィール

ここからは松本健吾さんについて情報を細かく調査しました!

  • 松本健吾(まつもとけんご)
  • 出身/学歴:広陵高校野球部OBで、広島修道大学を卒業
    (引用元:引用元:日刊スポーツ
  • 生年月日:1990年〜1991年(34歳)

松本健吾の広陵高校時代成績は?

2009年に広陵高校を卒業したっていう情報を見つけたので、その頃のチームの成績をちょっと振り返ってみました。

松本健吾さんは、2009年に広陵高校を卒業したOB
引用元:選手名鑑

広陵といえば、中井哲之監督。
1990年から2025年までの25年間ずっと母校の指揮をとってて、春のセンバツで2回も優勝した“名将”として知られてますよね。

そんな中井監督の下でプレーしていたのが、まさに2009年卒業組なんです。

気になるその年の広島大会はというと…決勝まで駒を進めたものの、如水館に惜しくも敗れてしまって、夏の甲子園の切符は逃してしまいました。
あと一歩だっただけに悔しさも相当だったと思います。

ちなみに、中田健吾さんの名前も当時の選手名簿に載っていたんですが、残念ながらポジションとか細かいデータまでは見つけられませんでした。

松本健吾の同級生には元広島カープの中田廉

同級生を調べてみたら、なんと元広島カープの 中田廉 さんがいました!

一緒に写っている写真もあったので紹介します。👇

中田廉さんは2022年10月22日に広島東洋カープから戦力外通告を受け、現役を引退しましたが、今も指導者として野球に関わり続けています。
同級生が引退後に母校の生徒を指導するなんて、なんだかほっこりしますよね。

広陵からはこれまでにも多くのプロ野球選手が誕生していますが、「同じ教室にプロ選手がいた」なんて、まさに“名門校あるある”。
中田さん自身も広陵時代はエースとして甲子園に出場し、その後ドラフト2位でカープに入団。
プロでは中継ぎとして長くチームを支えました。

そんな有名選手が同級生にいたとなると、やっぱり2009年世代の広陵ってすごい代だったんだなと感じますね。

松本健吾はいつからコーチをしていた?

広陵高校野球部OBで、2025年8月に新監督に就任した松本健吾さん。
これまでコーチを務めていたことは知られていますが、「いつから指導者になったのか」というハッキリした日付は公表されていませんでした。

松本さんは2009年に広陵を卒業後、広島修道大学へ進学。

後任の監督には松本健吾氏(34)が決まった。松本氏は広陵を卒業後、広島修道大を卒業している。
引用元:日刊スポーツ

広島修道大学は4年制の私立大学で、教育学や健康科学といった「人を育てる学び」にも力を入れています。
教育学専攻では“人をどう育てるか”を掘り下げ、健康科学部では心と体のケアを科学的に探究。
もし松本さんがこうした分野に触れていたとすれば、野球経験だけでなく教育者的な視点や科学的なアプローチを持って指導に臨んでいるのかもしれません。

広島修道大学

2009年に広陵を卒業 → 2013年に大学を卒業と考えると、早ければその頃からすでにコーチとしてチームに関わっていた可能性が高いです。

まさに「選手時代の経験 × 大学での学び」をベースにした指導で、今後の広陵をどう導いていくのか期待が高まります。

それにしても、34歳という若さで名門・広陵高校の監督に就任するのは本当にすごいこと。
OBでありながら世代も近い存在だからこそ、選手たちにとっては身近で頼れる指導者になるのかもしれませんね。

松本健吾はお笑い好き?

SNSで松本健吾さんを検索してみると、それっぽい人物を発見。


出身大学が広島修道大学で、広陵高校に在学していた経歴も一致。
さらに友達には元カープの中田廉さんの名前もあり、本人である可能性はかなり高そうです。

投稿をチェックしてみると、なんと芸人・江頭2:50さんに触れたものが!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次